利根川サイクリングロード舗装状況1
左岸調査:2024年4月
右岸調査:2024年4月

−−−−−−−
位置 左岸 右岸
−−−−−−−
10.0 かもめ大橋
10.0 ★  ×
10.5 ★  ★
11.0 ☆  ☆
11.5 ★  ☆
12.0 ☆  ×
12.5 ☆  ×
13.0 ★  ×
13.5 ★  ★
14.0 ★  ×
14.5 ★  ★

15.0 ☆  ☆
15.5 ☆  ☆
16.0 ☆  ☆
16.5 ☆  ☆
17.0 ☆  ☆
17.5 ☆  ☆
18.0 ☆  ☆
18.5 ☆  ☆
18.5 利根川大橋
19.0 ☆  ☆
19.5 ☆  ☆

20.0 ☆  ☆
20.5 ☆  ☆
21.0 ☆  ☆
21.5 ☆  ☆
22.0 ☆  ☆
22.5 ☆  ☆
−−−−−−−
位置 左岸 右岸
−−−−−−−
23.0 ☆  ☆
23.5 ☆  ☆
24.0 ☆  ☆
24.5 ☆  ☆

25.0 ☆  ☆
25.5 ☆  ☆
26.0 ☆  ☆
26.5 ☆  ☆
27.0 ☆  ☆
27.2 小見川大橋
27.5 ☆  ☆
28.0 ☆  ☆
28.5 ☆  ☆
29.0 ☆  ☆
29.5 ☆  ☆

30.0 ☆  ☆
30.5 ☆  ☆
31.0 ☆  ☆
31.5 ☆  ☆
32.0 ☆  ☆
32.5 ☆  ☆
33.0 ☆  ☆
33.5 ☆  ☆
33.7 東関道橋
34.0 ☆  ☆
34.5 ☆  ☆

35.0 ☆  ☆
−−−−−−−
位置 左岸 右岸
−−−−−−−
35.5 ☆  ☆
36.0 ☆  ☆
36.5 ☆  ☆
37.0 ☆  ☆
37.5 ☆  ☆
38.0 ☆  ☆
38.5 ☆  ☆
39.0 ☆  ☆
39.5 ☆  ☆

40.0 ☆  ☆
40.3 水郷大橋
40.5 ☆  ○
41.0 ☆  ☆
41.5 ☆  ☆
42.0 ☆  ☆
42.5 ☆  ☆
43.0 ☆  ☆
43.5 ☆  ☆
44.0 ☆  ☆
44.5 ☆  ☆

45.0 ☆  ☆
45.5 ☆  ☆
46.0 ☆  ☆
46.5 ☆  ☆
47.0 ☆  ☆
47.5 ☆  ☆
48.0 ☆  ☆
48.5 ☆  ☆
−−−−−−−−
位置 左岸 右岸
−−−−−−−−
49.0 ☆  ☆
49.3 神崎大橋
49.5 ☆  ☆

50.0 ☆  ☆
50.5 ☆  ☆
51.0 ☆  ☆
51.5 ☆  ☆
52.0 ☆  ☆
52.5 ☆  ☆
53.0 ☆  ☆
53.5 ☆  ☆
54.0 ☆  ☆
54.5 ☆  ☆
54.8 常総大橋

55.0 ☆  ☆
55.5 ☆  ☆
56.0 ☆  ☆
56.5 ☆  ☆
57.0 ☆  ☆
57.5 ☆  ☆
58.0 ☆  ☆
58.5 ☆  ☆
59.0 ☆  ☆
59.5 ☆  ☆

60.0 ☆  ☆
60.5 ☆  ☆
61.0 ☆  ☆
−−−−−−−−
位置 左岸 右岸
−−−−−−−−
61.1 長豊橋
61.5 ☆  ☆
62.0 ☆  ☆
62.5 ☆  ☆
63.0 ☆  ☆
63.5 ☆  ☆
64.0 ☆  ☆
64.5 ☆  ☆

65.0 ☆  ☆
65.5 ☆  ☆
66.0 ☆  ☆
66.5 ☆  ☆
67.0 ☆  ☆
67.5 ☆  ☆
68.0 ☆  ☆
68.5 ☆  ☆
69.0 ☆  ☆
69.0 若草大橋
69.5 ☆  ☆

70.0 ☆  ☆
70.5 ☆  ☆
71.0 ☆  ☆
71.5 ☆  ☆
72.0 ☆  ☆
72.5 ☆  ☆
73.0 ☆  ☆
73.5 ☆  ☆
74.0 ☆  ☆
74.5 ☆  ☆
ここでは、土手上コースの舗装状況を表示してます。
(一部、土手下コースもあります)
1)左列は位置を示します。海からの距離です(Km表示)
2)中央列は左岸コース状況を記号表示
3)右列は右コース状況を記号表示。
4)迂回が必要な場合は舗装状況と迂回距離を+Km表示
 迂回のある岸列に迂回道路の舗装状況を表示
 (500m以下の迂回は記載省略)
左岸は下流に向かって左岸を言います。

表示記号の意味は下記の通りです。
☆ 舗装有り、車進入不可
○ 舗装有り、車進入あり
★ 舗装なし、車進入不可
● 舗装なし、車進入あり
× 土手走れず